当院について

院長プロフィール

院長:松原 寛(まつばら ひろし)

医学博士
日本医師会認定産業医
日本内科学会認定 総合内科専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
日本超音波医学会認定 超音波専門医

学歴

H6年3月 愛媛大学医学部医学科 卒業
H14年3月 愛媛大学大学院卒業

職歴

H6年5月 愛媛大学医学部研修医
H7年3月 市立八幡浜総合病院
H14年4月 市立大洲病院
H15年3月 町立吉田総合病院
H16年6月 市立宇和島病院
H17年7月 四国がんセンター
H21年2月 松山リハビリテーション病院
H23年2月 西岡病院
H24年7月 開院に至る

大手町クリニックとは

大手町クリニックでは、地域のかかりつけ医として、医師と患者様が向かい合い、気になることは何でも相談できる「やさしい病院」として、又、疾患については専門家として診断・治療にあたる「頼もしい病院」となることを心がけています。
高血圧・糖尿病・肝臓病などの慢性疾患やがんの治療にも積極的に取り組み、いつも身近でお役に立てるクリニックとしてお力になりたいと思っております。

検査機器のご紹介

■ 超音波診断装置(エコー診断装置)

●当院では、高画質超音波診断装置を設置しております

人体に侵襲のない超音波を用い、肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓・乳腺・甲状腺といった実質臓器(内部に空気を含まない臓器)を中心に診断する装置です。
当院では描出能向上のため造影検査も可能な高画質超音波診断装置を導入しています。

■ スーパーライザー(低出力レーザー装置)

●特徴

スーパーライザーは、体の深いところまで届くように考えられた赤い光(近赤外線)で、照射部の血流をよくして身体活動の活性化を促します。
神経に直接作用して、体の健康になろうとする力を補助してくれます。光を当てるだけで心地よい温感があり、痛みを和らげ健康増進を図ることができ、ストレスなどで緊張している神経を平常な状態に戻してくれます。

●星状神経節近傍照射療法

ストレスを受けると、自律神経の中の交感神経が興奮し、血管が縮まることで酸素や栄養素を運ぶ血液の流れが悪くなり、様々な身体の変調をきたすようになります。このような症状を和らげる為に、喉の一カ所にスーパーライザーを照射する星状神経節近傍照射という治療法があります。この治療法は痛みがなく、安全で副作用も少ない治療法の一つです。

●以下の症状でお悩みの方へ

ストレス・自律神経失調症・更年期障害・冷え性・頭痛・円形脱毛症・顔面神経麻痺・顔面痛・頚部痛・こわばり・しびれ・寝ちがい・肩こり・ムチウチ・五十肩・腰痛・捻挫・関節痛(手指・手・肘・肩・膝・足)など。
特に「腱鞘(けんしょう)炎」「テニス肘」には効果が高いです。

●このようなところでも使われています

ペインクリニック、リハビリ科をはじめ最近では、スポーツ分野でもスーパーライザーは使われ、アテネオリンピック、Jリーグ、プロ野球、ワールドカップサッカー、アジア大会でも使用されました。

 

■ 経鼻経口上部消化管内視鏡(胃カメラ)

●苦痛の少ない鼻からの内視鏡検査

口からの検査と比べて嘔吐感が少なく、麻酔の量も少ないので楽に検査をお受けいただけます。
患者さんからは次回も鼻からの内視鏡検査を希望する方が大変多いようです。

■ 内視鏡洗浄機

●電解酸性水は高度の消毒効果と安全性を有しています

最近では、消化管内視鏡検査が一般に広く行なわれるようになり、内視鏡介在感染が問題視されています。少量の電解促進剤を添加した水を電気分解して得られる電解酸性水は、広範な殺菌スペクトルと高い安全性を有する機能水です。
当院では、電解酸性水を用い短時間で消化管内視鏡を消毒する装置を導入しており、消化管内視鏡検査に起因する感染を防止いたします。

■ 自動血球計数装置・自動CRP測定装置

●白血球3分類をその場で測定

当院では、わずかな量の血液から短時間で貧血の有無や炎症の程度を測定することが可能です。
風邪などの発熱が見られる疾患の診断などに威力を発揮します。

■ HbA1c測定器 GEAR

糖尿病診療に不可欠な血糖の過去1~2ヶ月間の状態を反映するHbA1cを約10分間の待ち時間で測定する事が可能です。

 

機能強化加算について

当院は「かかりつけ医」として、必要に応じて次のような取組を行っています

  • 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
  • 必要に応じて専門医や専門医療機関のご紹介をします。
  • 介護・保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
  • 体調不良時における夜間・休日の問い合わせへの対応を行なっています。
  • 受診している他の医療機関と処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。

※厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。

 

お気軽にお問い合わせください。089-931-13749:00-18:15 [ 日・祝日除く ]

AI問診