消化器内科Medical

  1. 診療内容
  2. 消化器内科

消化器内科

Gastroenterology

「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」による検査・診断で、
病気の早期発見・早期治療を

消化器内科では、口から肛門までの食べ物が通る管(食道・胃・小腸・大腸)と、それに連なる肝臓・すい臓・胆のうなど幅広い領域の診療を行います。
消化器の病気は、腹痛や嘔吐・食欲不振などさまざまな症状の方がいらっしゃいますが、初期は自覚症状が少ないこともあり、病気を発見したときには病状が進行していたということも少なくありません。そのため、内視鏡検査などで早期発見することが大切になります。

当院では、食道や胃などの検査に鼻からカメラを通す経鼻内視鏡検査に対応しています。舌の根元を刺激しないため、嘔吐反射が起こりにくいのが特徴です。レーザー光を用いることで詳しく観察することができ、がんの早期発見に役立ちます。

消化器内科 消化器内科

消化器内科の特徴

消化器内科の特徴

消化器内科を受診される患者さまには、無症状の方から、腹痛・だるさ・食欲不振・貧血・黄疸・吐血・下血など幅広い症状の方がいらっしゃいます。
身体の調子が悪いなと思って内科を受診される方の中には、消化器の病気が関係している場合が多くあります。

また、消化器の病気は自覚症状が少ないため、病気が進行してしまっている可能性があります。
日本人のがんの多くは消化器領域のがんと言われています。早期であれば外科手術をせずに、内科的な治療をすることができます。
消化器領域にはさまざまながんが発生しますが、内視鏡検査などで早期発見することが可能です。

このような症状はありませんか?

  • 腹痛(下腹部の鈍痛や、鋭い痛み)
  • 吐血する
  • 胃腸の不快感、過剰な満腹感がある
  • 黒い便が出る
  • 吐き気・嘔吐・お腹の張りがある
  • 食べる量が減少した
  • 下痢や便秘などお腹の調子が悪い
  • 胃もたれ・胸やけ
  • ダイエットをしていないのに体重が減っている
  • 健康診断で指摘された

消化器内科で診療する疾患例

逆流性食道炎

逆流性食道炎

胃酸や胃の消化液が食道に逆流することで引き起こされる炎症性疾患です。 通常は、食道の下部にあたる食道括約筋により胃の内容物が逆流しないように制御されていますが、この機能が低下することで逆流が起こります。

苦いものが上がってくる・のどがイガイガする・胸やけ・みぞおちの痛みなどの症状が出ます。
逆流性食道炎は慢性的な疾患のため、長期的な症状の緩和が必要です。食事内容の改善・特定の食品や飲み物の制限・生活習慣の見直しなども、進行の抑制や症状の管理に役立ちます。

胃炎・胃潰瘍

急性胃炎

さまざまな原因で起きる胃粘膜の炎症で、日常的にも起こりやすい病気です。胃炎が悪化すると胃潰瘍になります。
薬の使用や、飲酒・喫煙・ストレスなどの生活習慣の乱れによって起こるものや、ピロリ菌・アニサキスの寄生虫などの感染によるものがあります。

急激な胃の不快感や痛み・吐き気などの症状が出ることがあり、重症化した場合は吐血や下血が起こることもあります。
内視鏡検査にて診断を行うことができます。感染が原因のものでは、手洗い・うがいや食品の衛生管理などが予防につながります。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、胃と小腸の間に位置する十二指腸が炎症を起こし、その粘膜が傷つく状態を指します。通常、胃や小腸の粘膜は胃酸から守られるための防御機能を持っていますが、この潰瘍ではそのバリアが崩れ、胃酸によって粘膜が傷ついてしまいます。

主な原因には、ピロリ菌の感染や、非ステロイド性抗炎症薬の使用です。また、ストレス・喫煙・アルコール摂取などが原因になると考えられています。
胃潰瘍が主に40代以上の人に見られるのに対し、十二指腸潰瘍は20代から40代の若い年齢層で発症が多いとされています。

肝硬変

肝硬変

肝臓が石のように硬くなる状態のことを指します。
アルコールを長期間および過剰摂取したり、肝臓の周りに脂肪が異常に蓄積する脂肪肝になったりすることで、肝硬変になるリスクが高まります。 体力の低下・食欲不振・肌や目が黄色くなる黄疸などの症状が出ます。

血液検査やエコー検査で診断することが可能です。
肝硬変を患わないためにアルコールを控えたり、適度な運動をして内臓脂肪をつけないようにしたりすることが予防につながります。

胃がん

胃がん

初期の段階では、自覚症状がないことがほとんどです。進行すると胃もたれ・みぞおちの不快感・食欲不振など胃炎に似た症状が起こることがあります。
胃がんになる主なリスク要因は、ピロリ菌の感染や、胃炎の状態が長期間続いていること、加工食品や塩分の多い食品をよく食べるなどがあります。

進行した状態であれば、エコー検査で胃壁の肥厚やリンパ節の腫大などを観察することができますが、早期の場合は内視鏡検査でなければ発見することが難しいとされています。 ピロリ菌を除菌した方などは、定期的な胃カメラ検査を行うことをおすすめしています。

当院で実施している検査

腹部エコー検査

腹部エコー検査(高画質超音波診断装置)

超音波を用いて腹部の臓器や組織の構造・状態を観察し、どのような病気になっているか診断する検査方法です。
腹部エコー検査では、主に肝臓・胆のう・すい臓・腎臓・脾臓の診断を行います。肝硬変や肝臓の炎症・胃および腸の疾患・すい臓の疾患などを患っていないか観察します。
エコー検査は身体にかかる負担が少ないことが特徴です。当院で使用している機器は、より細やかな診断のために造影検査ができるものを導入しています。

CT・MRIなどの精密検査が必要と判断される場合には、専門の医療機関を紹介させていただきます。

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)

食道から胃・十二指腸の内部の健康状態の確認や、診断などを目的に行われる検査です。 異常が見られた場合は、組織を採取して病理検査を行い、病気の診断に役立てています。

当院では、鼻からの検査をおすすめしていますが、経口・経鼻いずれも対応できる内視鏡を用いています。
どちらを希望されても柔軟に対応できることが特徴です。